プリザーブドフラワーとは

プリザーブドフラワーとは、
生花をエタノール溶液の化学薬品を使い枯れないように加工し、
有機染料で着色したお花です。
一般的に2・3年綺麗に
咲き続けてくれるお花と言われています。
生花と変わらない外観を持ちながら、
美しさを長く保つことができるので
プレゼントとして人気です。

プリザーブドフラワーの特徴

プリザーブドフラワーの「プリザーブド」とは英語でpreservedの意味を持ち「保存された」という意味があります。
ブリザード「blizzard」フラワーと間違えている人がおおく、凍らせた花のことだと思っている人もいるようです。
生花の一番美しい時期に色素を抜き取り、特殊な加工を施したのでお手入れをすることで枯れることがなく水やりの必要もないことが大きな特徴です。
特別な染料を用いて作られるため、生花にはない豊富なカラーバリエーションがあります。

プリザーブドフラワーの歴史

プリザーブドフラワーを生み出したのはフランスのヴェルモント社になります。
ベルギーのブリュッセル大学とドイツのベルリン大学との10年間にわたる共同研究の末、1987年に世界初のプリザーブドフラワーを発表しました。
1991年には「長寿命の切花製法」として世界特許認定を取得しました。
「枯れることがない」という画期性と、豊富なカラーバリエーションがアレンジメントの可能性を拡げたことから、ヨーロッパの著名なフラワーアーティストが相次いで作品に取り入れ、あっというまにヨーロッパ全土に広まりました。
日本の花業界でも、メモリアルギフトやディスプレイフラワーとして人気を博しています。

プリザーブドフラワーの作りかた

プリザーブドフラワーは生花を脱水し、染料へ浸けて染料の排水染料の乾燥の工程で主に作られています。
花が見ごろを迎えた時期に摘みとって、オーガニック系の染料に浸して染色していますので、鮮やかな花色と自然な風合いが表現できます。
カラーバリエーションが豊かで、長い時間、色あせることもなく、さまざまなアレンジとして製作ができるようになっています。
DARCURE(ダクーレ)では、プリザーブド加工されたお花をメーカーさんより仕入れて、プリザーブドフラワーアレンジとしています。

プリザーブドフラワーの種類

プリザーブドフラワーは複雑な製造工程と高度な技術を必要とするので、現状では限られた種類のお花しかありません。
加工中の扱いが難しく素材として向かないお花もあります。
例えば「さくら」や沖縄で有名な「でいご」「ハイビスカス」も加工が難しいと言われています。
最も多く生産されているのはバラとカーネーションやガーベラなどで、DARCURE(ダクーレ)でもさまざまなアレンジに利用しております。