しめ縄

多くのご家庭が、お正月の玄関に飾っているしめ縄。
なにかと忙しい年末年始も枯れない・お手入れ不要のしめ縄なら手間をかけずに飾れます。
また、一部のしめ縄は脱着が可能になっておりますので、年間を通じて飾っていただけます。
簡単にお楽しみいただけるので、お歳暮や、年始のご挨拶に、プレゼントとしても喜んでいただけますよ。

しめ縄は
完売いたしました。

お正月にしめ縄を飾る理由

お正月しめ縄
お正月しめ縄
お正月は、年神様という新年の神様をお迎えするための行事になります。
年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると言われています。
お正月になるとしめ縄を飾り、今年も良い年であるように神様を呼び込み、不浄なものが入らないようにする役目もあるそうです。

しめ縄の飾りかた・
飾る期間・処分方法

しめ縄
正月飾り
正月飾りは、お正月に家を訪れる年神様をお迎えするための目印になったり、神様が家に滞在する際の依り代になったりする飾り物です。
しめ縄は神様をお迎えする入口となる玄関に飾るのが一般的になります。 地域や家庭によって多少異なるかもしれませんが、基本的には門松・しめ縄orしめ飾り・鏡餅の3点が代表的なお正月飾りになります。
ただし、マンションや共同住宅などはスペースの問題からか、門松やしめ縄を飾っていないところも見られます。

しめ縄を飾るタイミング

正月飾りは(門松・しめ縄・しめ飾り・鏡餅など)大掃除を終えた後、12月28日までを目安に、遅くとも30日には飾るほうがいいと言われます
29日は「二重苦」「苦餅(苦持ち)」「苦松(苦待つ)」で縁起が悪いとされ、31日も葬儀と同じ「一夜飾り」になるので避ける習わしがあるそうです。
ただし、29日を「ふく」と読み、福を呼ぶとするところもあります。

しめ縄はいつまで飾る?

しめ飾りは、「松の内」と呼ばれる期間内は飾ったままで構いません。松の内とは、正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間を指します。
松の内の時期は地域によって異なり、関東や東北、九州地方などは1月7日まで、関西地方は1月15日(小正月)までとする場合が多いようです。
当店がある沖縄では、旧正月まで飾る地域もあります。地域によって期間が違うので、合わせて飾っていただけるといいと思われます。

しめ縄の処分方法

松の内を過ぎて片付けたお正月飾りは、基本的には神社に奉納して処分するようにします。
神社や地域によっては、1月15日の小正月に「どんどん焼き」や「どんど焼き」、「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる火祭りを行っています。
そこで焚き上げをしてもらうのが、お正月飾りの正しい処分方法です。
全ての地域で焚き上げをしてはいないので、一般ごみとして処分しても問題ありません。

【飾り取り外し可能】
年中飾れるしめ縄

プリザーブドフラワーショップ/DARCURE(ダクーレ)で制作している「しめ縄」の一部商品は脱着が可能です。
生花と見間違えるほどに美しい、プリザーブドフラワーやドライフラワーで作ったお正月しめ縄です。
新年を迎えるのにふさわしい、和風でモダンな雰囲気で、玄関に飾れば、お正月気分がいっきに盛り上がりますよ。
取り外せば年間を通じて、飾っていただくことができます。
しめ縄
しめ縄部分
飾り部分

オススメのしめ縄と正月飾り

SHIMENAWA & SYOUGATSU KAZARI

SOLD OUT
壁掛飾り ウッド調

壁掛飾り ウッド調

商品コード:6085
SOLD OUT
しめ縄 茶Ⅱ

しめ縄 茶Ⅱ

商品コード:6130
SOLD OUT
しめ縄 グリーン

しめ縄 グリーン

商品コード:6096
SOLD OUT
しめ縄Ⅱ

しめ縄Ⅱ

商品コード:6093
SOLD OUT
しめ縄Ⅲ

しめ縄Ⅲ

商品コード:6094
SOLD OUT
しめ縄 赤

しめ縄 赤

商品コード:6090
SOLD OUT
しめ縄 紫

しめ縄 紫

商品コード:6089
SOLD OUT
和 壁掛飾り

和 壁掛飾り

商品コード:6086
SOLD OUT
タペストリー ピンク

タペストリー ピンク

商品コード:6088
SOLD OUT
タペストリー 黒

タペストリー 黒

商品コード:6087
SOLD OUT
しめ縄

しめ縄

商品コード:6091
SOLD OUT
しめ縄 ピンク

しめ縄 ピンク

商品コード:6095
SOLD OUT
タペストリー 赤

タペストリー 赤

商品コード:6088
SOLD OUT
しめ縄 茶

しめ縄 茶

商品コード:6092
SOLD OUT
しめ縄

しめ縄

商品コード:6091